ベクトルを成分表示していることに注意しましょう。
ex)
(vベクトル)=(a,b)と表せるとすると、
(vベクトル)^2=a^2+b^2
となります。
申し訳ないです。〜乗と意味です。
例えば、
2^2=4
3^2=9
ありがとうございます!
「(vベクトル)=(a,b)と表せるとすると、(vベクトル)^2=a^2+b^2」という決まりだと覚えてしまった方が良いですかね…?
そうなります。(すみません、vベクトルに絶対値が付きます。)
おそらく教科書等にも載っているので探してみてください。
ありがとうございます!
すみません、もう一つお聞きしたいことがあるのですが、「|aベクトル+tbベクトル|≧0であるから、このとき|aベクトル+tbベクトル|も最小となる」とはどのような意味でしょうか…😭
aベクトルをA,bベクトルをBとします。
もし、
|A+tB|<0だとすると、
|A+tB|^2が最小の時、|A+tB|が最小にならないのです。この時は最大値になってしまいます。
なので、|A+tB|≧0であることは重要なのです。
すみません、^とは何でしょうか…?