古文
高校生

燕の子安貝です!

傍線部①とはどのような返事か。解答欄にあうように四十字以内で説明せよ。

に対して解答欄が

⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎⬚︎という返事。

です。よろしくお願いします🙏

(吹き出し)に省略されている言葉を入れよ を がひ たけとりものがたり 燕の子安貝 竹取物 語 「す」「さす」「しむ」 す 女中納書は、かぐや姫と結婚するため、めったに手に入らない「燕の子安貝」を探し求めていた。 殿より他、ひまなくたまはせて、「子安の貝取りたるか」と問はせ給ふ。燕も人のあまた上りゐたるにお おて、巣にも上り来ず。かかるよしの返事を申したれば、聞き給ひて、いかがすべきと思しわづらふに、か る にん veうま の寮の官 人、倉津麻呂と申す翁申すやう、「子安貝取らむと思しめさば、たばかり申さむ」とて、御前に参 りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。倉津麻呂が申すやう、「この燕の子安貝は、悪しくたばか して取らせ給ふなり。さてはえ取らせ給はじ。あななひにおどろおどろしく二十人の人の上りて侍れば、あ れて寄りまうで来ず。ぜさせ給ふべきやうは、この、

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉