理科
中学生
問題は(2)です
答えをみてみあんまり納得ができてない状態です。どう考えても逆じゃない?っていう感じです。助けてください!
よろしくお願いします(>人<;)
ある部屋には,水温を管理できる。
表1
水の入った水槽がある。室温, 湿度,
室温湿度|水温|水槽の表面の
水滴
測定
水槽の水温を5回測定し, 水槽の表面 測定1
54
28
20
に水滴がついているかどうかを調べた。「測定3
測定2| 26
62
20
ついていない
X
62
20
ついている
測定4
表1はその結果で,表2は温度と飽和 測定5 26
26
Y
20
ついている
62
Z
ついている
水蒸気量の関係を示したものである。ただし, 水 表2
槽の表面付近の空気の温度は水温と等しい。
飽和水
蒸気量
飽和水
温度蒸気量
温度
口(1) 測定1のとき, 部屋の空気1m°にふくまれる
0
4.8
16
13.6
水蒸気量は D gだから, 水槽の表面に水滴
4
2
5.6
18
15.4
6.4
20
17.3
はついて②(アいる イいない)。 ①にあては
8
6
7.3
22
19.4
まる値を,四捨五入して小数第1位まで求めよ。
10
8.3
24
21.8
9.4
26
24.4
27.2.
30.4
12
10.7
28
また,②にあてはまるものをア, イから選べ。
30
(2) 表1の室温X, 湿度Y,水温Zは, 測定2の
室温,湿度,水温と比べて, それぞれ高いか, 低いか。
14
12.0
L W IC J
(2) 測定3,4,5では, 水槽 【空気中の水蒸気量と露点】
の表面に水滴がついている空気1m中にふくまれて
水槽の表面付近の
空気の飽和水蒸気量
いる水蒸気量
ので、右の関係系が成り立つ。
また、右下の表のように.
X~Z以外の条件は測定2
と同じだから,水滴がつか
なかった測定2に比べて,
→「室温が高い」
「湿度が高い」
「水温が低い」
の条件を満たしているとわかる。
II
湿度
室温での飽和水蒸気量×
100
水温での飽和水蒸気量
室温が高いほど,.湿度が高いほど。
大きい。579
水温が低いほど、
小さい。)
大きい。135
総測定
測定2 26
室温湿度|水温 水槽の表面の
水滴
20|ついていない
測定3
誰とな
62
測定4
「測定3| ×
|測定4| 26
測定5| 26
62
20
ついている
ついている
ついている
測定5 →
20
62
Z
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96