英語
高校生

肘井学のゼロから英文法やってからネクステージ入ったんですけどなぜそれを選んだのか理由まで説明できる問題が20%くらいしかありません。これが普通なのでしょうか?右の解説を暗記するしかないのでしょうか?あと、英単語を完璧にしてからのほうがいいですか?

回答

ネクステと多分同レベルの頻出英文法語法1000をやってました。

今どうかは別に気にしなくていいんじゃないかと思います。やった方法(使う参考書の質、かけた努力など)にその原因があるのかなとは思いますが、ネクステは受験生にとって定番の問題集ですから質は高いはずです。あとはこれからどれだけ努力を積むか、それだけを意識すればいいと思います。

文法問題ですから、誤答にはそれが誤りである文法的な説明がつくはずです。それができないということは、その文法知識が足りないということ。「単語は簡単でも解釈が難しい」と言われる文章はその穴をついてくるのだと思います。目指す目標やモチベーションによるところですが、やる気があるのなら誤答の全てを解説できるように頑張ってみてください。

理解を深めるためには色んな角度から見るといいですよ。
「もしこれが正答とされるなら、この文章の意味はこうなり、ここと矛盾するからダメだなー」とか、「この選択肢はあの決まりと照らし合わせると不適切だ」とか、「なぜこの文法の規則があるのだろう」とか。

英単語については、大体の単語について品詞だけでも予想できれば文法問題を解く最低限の土台には立てているんじゃないかなと思います。
もちろん単語の意味がわからないと解けないものもありますが、単語の意味がわからなくても文法知識があれば解けることがあります。「単語を完璧にしてから」と文法の理解(これは英文解釈の力にも繋がる)を先送りにするのは勿体ないです。

わからない単語が文法問題に出てきて萎える気持ちはわかりますが、「意味がわかればこういう問題なら確実に解けるだろう」とポジティブに考えて、それでいて単語学習を疎かにしなければ、文法の理解と共に正解しきる力がついていくんじゃないかなと思います。

井の中の蛙からでした。

Nissho

ありがとうございます!頑張ってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?