Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
中学生
数学
(2)と(3)の解き方を教えていただきたいです
数学
中学生
4年弱前
れん
(2)と(3)の解き方を教えていただきたいです
次の表は、1から50までの連続する自然数を,上から下へ5つずつ, 4 左から右へ,順に並べたものである。 明さんは,この表から 「縦に並んだ連続する 3つの自然数で, 32+4°-5°のように,小さい方の2数の2乗の和が, 最も大きい数 の2乗と等しくなる場合がある」ことを見つけた。 次に,明さんは, 表で ような順に,横に並んだ3つの自然数に着目した。 そして 「横に並ん だ3つの自然数で,小さい方の2数の2乗の和が, 最も大きい数の 2乗と等しくなる場合はあるだろうか」 という疑問をもち, 最も小さ い数をrとして,2次方程式をつくって考えることにした。 の12,17, 22や24, 29, 34 などの 〈長野県) 1 6 11 16 21 26 31 36 41 46 2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 3 8 13 18 23 28 33 38 43 48 4 9 14 19 24 29 34 39 44 49 10 15 20 25 30 35 40 45 50 5 横に並んだ3つの自然数のうち,最も大きい数を,zを用いた文字 正害率 51%。 式で表しなさい。 ェについての2次方程式をつくりなさい。 43% 正答率 A. X+ [X-51-/Xt10) 正答事 小さい方の2数の2乗の和が, 最も大きい数の2乗と等しくなる相 43%。 並んだ3つの自然数を求め,左から小さい順に書きなさい。 15、20,25
回答
Reg20210522
4年弱前
画像をクリックしてください。
(個人的備忘です。因数分解の応用)
因数分解の応用
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
中学生
9ヶ月
この問題の答えの意味がわかりません💦 中1数学 素因数分解の応用のような問題なのですが、...
数学
中学生
2年以上
中学1年生の素因数分解の応用問題です。 求め方の解説をしていただけないでしょうか?
数学
中学生
2年以上
素因数分解の応用です。 何回解いても、わからないので教えてほしいです。
数学
中学生
2年以上
中一の素因数分解の応用です。中一でも分かるような解説だったら嬉しいです!お願いします
数学
中学生
3年以上
252 をできるだけ小さい自然数で割って、余りがなく、商が自然数の平方になるようにしたい...
数学
中学生
約4年
解説をお願いします!! 答えは16人です。
数学
中学生
4年以上
素因数分解の応用問題なのですがやり方が全く分かりません… 解き方を教えてください💦
数学
中学生
4年以上
(3)がわかりません 解答を見てもいまいち理解出来ませんでした 教えて頂けませんか??
数学
中学生
4年以上
素因数分解の応用です 右の文の意味がわからないです 教えて頂けませんか??
おすすめノート
【中3数学】式の計算 (素因数分解と因数分解)
420
8
ゆいママ
乗法公式&因数,素因数分解
16
0
Aiku
《夏スペ》因数分解の応用
16
0
lalisaa_@受験生
数学 中3 因数分解の応用
9
0
穂乃/ホノ⸝⋆
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選