回答

✨ ベストアンサー ✨

・かたまり(項)の先頭はプラス
・次数の高い順
・文字がa→b→c→aのように循環するときは
 (a+b)(b+c)(c+a)とする

などの見栄え重視の裏ルール?があります

(1)は先頭にマイナスがこない方を優先してる
(2)はどちらもプラスなので次数の高い順に並べてる
項の並びはどちらが先でも特に問題はない

(4)のπは小学校のときは3.14…と習ったように無限に続く小数。無限に続くので書き表せないのでπという記号を使ってるからπは数字。だからrよりは前
完全に数字とわかる2よりは後ろ
2a+2πrの並びは、aとrだとaがはやいので2a+2πr
もし −2a+2πrだったら2πr−2a、
  2a+2πr²だったら2πr²+2aと書いてそう
だけど、これもどっちが先でも特に問題はない。

m3aはアウトな気はするので
1つの項で×÷を省略した形にしたときに
数字>アルファベットの順に書くのはくずせませんが
3maみたいにアルファベット順に書いてないぐらいだと
不正解にはならないと思う。もめるかもだけど(-_-;)

どの項から書くのは気にしなくてもよいが
項の中の並びは数字>文字の順は気にするべし

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?