古文
高校生
解決済み

助動詞 ず の活用方法について

例えば空所に連用形の ず を入れる場面において、
ざり と ず で2つありますが、どちらを入れるべきか判別する方法はありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

『ず』は主に未然形や終止形の形になります!
「ざり」は連用形です。

例えば…
未だ聞かず(まだ聞かない)
→終止形

聞かざりけり(聞かなかった)
→連用形

「ざり」は〇〇ざりて、〜〜
の形とかもよく見かけます!

まる

追加です。
聞かざりけりはけりが連用形接続するため
「ざり」の形になります。

助動詞の接続から見分けたり、〇〇(ず)て、〜は
〇〇ざりて、〜の形になると覚えておけば大丈夫です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?