数学
中学生
解決済み
なぜ①がy=-x+7になるのかがわからないです。
計算を端折らずに教えていただきたいです。
2元1次方程式のグラフは, その方程式の解を座標とする点の集まりです、
2つの方程式のグラフの交点の座標は, 2つの方程式の解です。このことを
基
次の
連立方程式の解を, グラフを使って求めてみましょう。
Jax+by=c
連立方程式(aェ+b'y=C
の解は,
2
9
直線の,Oの交、点の座標である。
連立方程式の, ②の解は, エ=p, y=q
p
の解を,グラフをかいて求めまし。
[ェ+y=7
[2x-y=-1……®
問題1
連立方程式
手順(1)) 方程式O, ②のグラフをかきます。
の
のをyについて解くと, y"
6
3
の
ののグラフは,傾きが
|| 切片が
4
2ェ+1
2
の直線です。
-2
|0 2
のをyについて解くと, y
6
ののグラフは,傾きが
切片が の直線です。
右の図に,直線0, ②をかきましょう。
(手順(2)) 直線①, ②の交点の座標を読みとります。
計算
連立
直線の, 2の交点の座標は,
求め
ある
したがって, 連立方程式の解は, =
S。
回答
回答
yについて解くというのは、y=(左辺にyだけ)の形にするということです!そうすると、今はxも左辺にある為xを移行します!移行すると符号が変わるので-xとなります!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
なるほどわかりました!!
ありがとうございます🙇♂️🙇♂️