✨ ベストアンサー ✨
ポイント)同じ面積の畑だったら種子を何個植えても最終的に生育する総重量は変わらない。
問題文より、Aで生育したダイズの総重量は1000g
なのでBで生育したダイズの総重量も、問題文には書いていませんが1000gになります。
Bでは種子500粒で総重量が1000gになる。
ということは、ひと粒あたりの重量は1000÷500=2(g)より2gになります。(1)
ポイントより、何個植えても同じ面積だったら総重量は変わらないので、種子を50粒から100粒に増やしても1000gのままです。よって1000g(2)
ちなみに、この法則は生活にも応用されていて、農家さんたちがある程度の成長段階になると成長の遅い作物の量を伐採することがありますが(これを間引きという)、あれは面積あたりの作物の数を減らすことで1個あたりを大きく育てる為だったりします。
わかりやすくありがとうございます!
間引きに関係した問題だったんですね、、、、
理解できてとても嬉しいです!ありがとうございました😭