質問
大学生・専門学校生・社会人

心理学の授業で、授業中に出てきたキーワードから、自分でテーマを作って、400字以上のレポートを提出しなさいという課題が出ました。今回の授業は記憶に関するお話でした。そこで出てきた、睡眠と記憶をテーマにレポートを書いて見ました。文章書くのが苦手で、ここまで書くのに7時間以上かかりました。レポートの書き方がわからなかったので、自分なりに調べて、主張→理由→反論への理解→主張で書いてみました。
添削お願いします。🙇🙇🙇

     受験生に睡眠は必要か

 学習者は、十分な睡眠を取るべきである。
 なぜなら、3,4時間程度の短時間睡眠では、学習したことが記憶されないからである。これについて睡眠の働きについて説明する。睡眠中には、ノンレム睡眠とレム睡眠という2パターンの状態が訪れる。ノンレム睡眠とレム睡眠を1セットとすると1時間半かかる。ここで抑えておきたい点がある。それは、就床から最初と2回目のノンレム睡眠は大変深い睡眠であることだ。そして、後半の2回のノンレム睡眠は浅い睡眠であることである。特に、後半の浅いノンレム睡眠は、学習した記憶を固定する働きがある。また、昼間記憶したことと過去の記憶を結合する働きもある。したがって、十分な睡眠が学習を定着させる。「著者名 online: (リンク)」(←onlineから間接引用しました。なのでこのあとに「著者名 online: (リンク)」を入れます。)
 一方で、睡眠の質が良いなら短時間睡眠でも問題はないという意見があるかもしれない。確かに、睡眠の質がいいことは、脳を十分に休息させる。それによって、睡眠中の脳の働きが活性化する。よって、睡眠の質が良ければ学習定着率が向上することは否定できない。しかし、前述したように、睡眠サイクルの後半の浅いノンレム睡眠時が、学習したことを記憶する働きをする。したがって、学習定着率が上がっても、3,4時間程の短時間睡眠では、そもそも学習したことが記憶されない。
 以上のことから、学習者はやはり十分な睡眠を取るべきだ。

リンク
・ーーーーー
・ーーーーー
・ーーーーー
・ーーーーー
・ーーーーー
(↑参考にしたリンクを最後に貼ります。)

レポート

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉