数学
高校生

参考書に解法(?)や記述の文を書き込んでいるのですが、他の解法ノートとかを作って書いていった方がいいですか?
あと赤で書き込んでいる文は書かないと〇貰えないですか?

解と保数の関係 2次方程式 ax*+bx+c=0 の2つの解を α, Bとすると b α+B=- C 2次式の因数分解 2次方程式 ax?+bx+c=0 の2つの解を α, Bとすると 2数α, Bを解とする2次方程式 2数α, Bを解とする2次方程式の1つは 2 |aB= a a ax'+bx+c=a(x-a)(x-B) 3 和 鶏 x-(α+B)x+aB=0 A問題 87 次の2次方程式について, 2つの解の和と積を求めよ。 (1) x+3x+2=0 教 p.44 例 10 *(2) 2x2-5x+6=0 *(3) 4x°+3x-9=0 88 2次方程式x-2x+3=0 の2つの解を α, βとするとき, 次の式の値を求めよ。 ドB-(x4p)-2メP (xep)-(x+p)-40 →教p.45 例題4 *(3) α°B+aB° る -()-34p(xrp) *(4) +83 B B 89 次の2次方程式の2つの解の間に [ ]内の関係があるとき, 定数 m の値と2 つの解を,それぞれ求めよ。 *(4 x°+mx+27=0 →数 p.45 例題5 エイ、 とで 27a経は、 [1つの解が他の解の3倍] [2つの解の比が3:4] [2つの解の差が1] [1つの解が他の解の2乗] 信えへ関a。 (2) x-14x+2m=0 (3) x-(m+1)x+2=0 *(4) x2-6x+m=0 90 次の2次式を, 複素数の範囲で因数分解せよ。 (2) x+5x-1 →教p.46 例題6 *(1) x-6x+4 (3) x+4 *(4) 3x°+4x+2 91 次の2数を解とする2次方程式を作れ。 →教p.47 例11- 3' 2 (3) 2+/2, 2-/2 *(4) 3+2i, 3-2i 式は →数p.47 例 12 92 和と積が次のようになる2数を求めよ。 (1) 和が5, 積が3 *(2) 和が-1, 積が1 第2章複素数と方程式

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?