まず電子式に書く点の数は属の1の位の数と等しい関係にあります。そこは覚えた方が早いです‼︎
その書く点と構造式に出てくる線は同じようになります。
これは後輩にも送った写真なのでタメ口みたいになってます💦ごめんなさい💦
分かりにくかったら言ってください🙇♀️
あとなぜ二重結合になったりならなかっなりするのですか?
エのC2H4でみてみると
Cは電子を4個持ってるので不対電子が4個存在します。
ここで不対電子が4個なので、Cは単結合、二重結合、三重結合できることが分かります。
Hは電子を1個持ってるので不対電子が1個存在します。ここで不対電子が1個なので、Hは単結合しかないことが分かります。
H同士で結合してしまうとCと結合できる不対電子がいなくなるのでH同士では結合しません。それは分かりますか?
そうするとCの残る不対電子の数を同じにしようと思ったらCにHを2個くっ付ければいいと分かります。
そしたらそれぞれのCは2個の不対電子でH2個と共有結合してるので残りの不対電子が2個になると分かります。
その残り2個の不対電子同士で結合するので結合の種類が二重結合になります。
まだ分かりにくかったら言ってください💦
あれ?もうわかりました
ありがとうございます🙇🏻♀️
LINEいいですよ!どうやったらできますか💦
始めたばっかりでどうやったらいいのかまだわかってないので🙇♀️
おっけーです!スクショしたので消されて大丈夫です‼︎
丁寧にありがとうございます🙇♀️
ぼーろさんいつも回答ありがとうござます🙇🏻♀️助かってます!!あの、下線部のところどういうことか分かりません