✨ ベストアンサー ✨
後ろに ば がくるからだと思います
私はの学校では体系古典文法という教材がくばられて、それには助動詞、助詞の活用が載ってて、その助詞のところを見ると ば は已然形接続と書いてあったんです
でも私は中学校のときの文法と照らし合わせて区別してます!
そうなんですね!
ありがとうございます!!!
✨ ベストアンサー ✨
後ろに ば がくるからだと思います
私はの学校では体系古典文法という教材がくばられて、それには助動詞、助詞の活用が載ってて、その助詞のところを見ると ば は已然形接続と書いてあったんです
でも私は中学校のときの文法と照らし合わせて区別してます!
そうなんですね!
ありがとうございます!!!
ば は、未然形と已然形に接続します。
見れ は、マ行上一段活用「見る」の已然形です。
み・み・みる・みる・みれ・みよ です。
確かにそうですね、活用表書くのが自分的に一番いいかもしれないですれ
ありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なぜ ば が来ると已然形なのでしょうか?
ワークには こと がつくと已然形としか書いてないので、
ば がつくと已然形と覚えたほうが早いですかね?