進路えらび
高校生
解決済み

大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 数学教育コース,もしくは 中等教育専攻 数学教育コース に最近興味を持ち始めた者です。

入試科目について調べていたのですが、いくつかよく理解できなかったところがったので教えていただきたいです(><)

①社会は地歴と公民で1科目ずつなのか、それとも地歴公民で合わせて1科目でいいのかどちらですか?

②理科で、基礎2科目、発展1科目で受けるつもりなのですが、例えば基礎で生物基礎と化学基礎、発展で生物のように、同じ名前の科目(生物と生物基礎のような)を選ぶことは可能でしょうか?

この2つについて教えていただきたいです。 よろしくお願いします((*_ _)

大学受験 入試方法

回答

✨ ベストアンサー ✨

地歴と公民は別科目つまり1科目ずつ扱いです

理科の同じ名前のを受けれるかは学校によって違います

調べましたか大阪教育大学は無理でした

パスナビというサイトが志願校の科目調査する上でオススメです

なるほど!ご丁寧に教えていただきありがとございます🙇‍♀️❕
そのサイト見てみますね!

トロ

ちなみに基礎2発展1はわりかしきついです
頑張ってください!

そうなんですか…!?基礎3科目は習ったのですが、発展科目は習っていないのでそうするしかできないのですが…(><)💦
頑張ってみます💪🏻❕

この回答にコメントする

回答

受験要項を確認しました。

①地歴公民あわせて1科目

②同一名科目を選択することはできません。

なるほどです…!
追加でお聞きしたいのですが、理科の組み合わせで、化学基礎、物理基礎、生物 の組み合わせでも可能でしょうか🤔?

うちの高校で模試を受ける際生物基礎と化学基礎を受けるように言われているのですがその組み合わせしかできないのでしょうか?

トロ

同一名称不可なだけで基礎2発展1を選択する上で、全て科目が別れていたら大丈夫です

つまりその組み合わせは可能ですよ

なるほど!理解しました!✨
たくさん教えていただきありがとうございます☺️♪

きらうる

>化学基礎、物理基礎、生物 の組み合わせでも可能でしょうか?

もちろん可能です。
共通テストの時間割は、
理科①が基礎科目、理科②が発展科目
となっていて、基礎科目と発展科目を同時間に受けるわけではありませんので。

>うちの高校で模試を受ける際生物基礎と化学基礎を受けるように言われているのですが

それについては学校の裁量がありますので、なんとも言えません。先生に別科目で受けたいことを伝えてみてはいかがでしょう。
個人的には、科目が指定されるのはいかがなものかと思いますが。

なるほどです!
先生にも一度相談してみようと思います🙏🏻
たくさん教えていただきありがとうございました!☺️

きらうる

理系だと思ったら、理転したのね。
だから、発展科目を2つやってないんだね。
そりゃ大変だわ。
でも、実際に模試で基礎科目2と発展科目1でやってみると良いよ。
やってみないとどんなもんか分からないし。先生が許可してくれればいいけど。

2年の冬くらいに理系の学部に行きたくて必要な教科を独学し始めました🙏🏻💦
そのため発展科目はやってないんです。。。
次の模試で受けられるように許可取ってみます…!!

トロ

3つ勉強してたけど得意なふたつの基礎2だけ取るってのもありだと思うので色々試行錯誤してみてください、頑張って!

トロ

生物は基礎重いらしいですが基礎2より発展1の方が大変というのも良く言われてるので!

そうなんですね😳
色々試行錯誤してやってみます!
ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉