現代文
高校生
赤色の部分を参考にして、「脚」の持つ意味を教えていただきたいです
14:13
C@ 70%
安全ではありません- naka-h.ibk.ed.jp
0評論1| 18
19 ミロのヴィーナス
ちに襲われるのだ。選ばれたどんなイメージも、既に述べたように、失われていること以
上の美しさを生み出すことができないのである。もし真の原形が発見され、そのことが疑
いようもなく僕に納得されたとしたら、僕は一種の怒りをもって、その真の原形を否認し
多なぜ「真の原形を否認
したい」のか。
たいと思うだろう、まさに、芸術というものの名において。
を
ここで、別の意味で興味があることは、失われているものが、両腕以外の何ものかであっ
てはならないということである。両腕でなく他の肉体の部分が失われていたとしたら、僕
がここで述べている感動は、恐らく生じなかったにちがいない。例えば、目が潰れていた
り、鼻が欠けていたり、あるいは乳房がもぎとられていたりして、しかも両腕が損なわれ
ずにきちんとついていたとしたら、そこには、生命の変幻自在な輝きなど、たぶんありえ
なかったのである。
なぜ、失われたものが両腕でなければならないのか? 僕はここで、彫刻におけるトル
oLミ> torso(rタ
リア語)頭部、腕、脚
を持たない、開体だけ
の彫像。
ソの美学などに近づこうとしているのではない。/腕というもの、もっと切り詰めて言えば、
手というものの人間存在における象徴的な意味について、注目しておきたいのである。そ
れが最も深く、最も根源的に暗示しているものはなんだろうか? ここには、実体と象徴
のある程度の合致がもちろんあるわけだが、それは、世界との、他人との、あるいは自己
14:14
C@ 70%
安全ではありません- naka-h.ibk.ed.jp
|ミロのヴィーナス
6/8
清岡卓行
1922年(大正11-
2006年(平成18
0評論1
との、千変万化する交渉の手段である。言い換えるなら、そうした関係を媒介するもの、
「そうした関係」とは、
何を指すか。
あるいは、その原則的な方式そのものである。だから、機械とは手の延長であるという、
ある哲学者が用いた比喉はまことに美しく聞こえるし、また、恋人の手を初めて握る幸福
をこよなくたたえた、ある文学者の述懐は不思議に厳粛な響きを持っている。どちらの場
合も、極めて自目然で、人間的である。そして、例えばこれらの言葉に対して、美術品であ」
oトャロリー irony
皮肉。反語。
るという運命を担ったミロのヴィーナスの失われた両腕は、不思議なアイロニーを呈示す
るのだ。ほかならぬその欠落によって、逆に、可能なあらゆる手への夢を奏でるのである。
| ニ
中国遼寧省大連(ターリエン)に生まれた。詩人、小説家。詩と小説を並行させる創作活動を通じ
て、夢と現実の関わりを描く。主な著作に、詩集『氷った始』『ひとつの愛」、小説『アカシヤの大
連』『海の瞳』、評論「拝情の前線』などがある。「ミロのヴィーナス」は、『手の変幻』(一九六六
年刊)に発表。本文は『手の変幻』(一九九○年刊)による。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉