古文
高校生
2.3.4.7.8 分からないです(><)答えの意味で訳してもよく分からなくて教えて頂きたいです。
相意可省師適
(8(の
3(2
6
8
4
次の傍線部の助動詞の文法的意味を、それぞれ答えよ。ただし、一つの
文法的意味に決まらないものもあるので、その場合はそのうちの一つを答
えればよい。
羽なければ空へもあがるべからず、竜ならねば雲にのぽらむ事難し。
(方丈記)
)空よりも、落ちぬべき心地する。
(竹取物語)
その山見るに、さらに登るべきやうなし
人の歌の返しとくすべきを、え詠み得ぬほども心もとなし。
法皇おほきに御感あつて、「相構へて、夜を日についで勝負を決すべし」
(竹取物語)
(枕草子)
ぎよかん
せう ぶ
(5
と仰せ下さる。
(平家物語)
家の作りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。
(徒然草)
「その折なむ走りも出でぬべき心地せし」とぞ後にいひける。(大和物語)
「せちにきこえさすべき事なむある」といひわたりければ、
(大和物語)
○| 国
5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉