✨ ベストアンサー ✨
不斉炭素原子とは全ての手に異なるものがついている炭素!と考えると良いと思います。
例えば塩素原子が2個付いている時点で、同じものがありますよね?そうすると、その炭素は不斉炭素原子ではありません。
また、答えでは省略されてしまっていますが、水素も立派な一つの原子です。
なので、全て丁寧に書いていくことでわかると思います。
いえ、その場合は不斉炭素原子にはなりませんよ!(但し、全く同じものがそのついている炭素についていれば、ですけどね)
でも、気持ちは分かります!最初混乱しますよねー
例えば、同じように炭素が付いていても正確には
-CClと-CH3になっていたり、-CH2CH3と-CH3になっていたりするんですよね。そこを気をつけてみて下さい。
だからもしかすると
あ、途中で終わってました😂
もしかすると、さっき書いたように示性式っぽくと分かりやすいかもしれませんね🤔
人それぞれ好みあるので、色々試して下さい
分かりました✨
詳しく説明してくださり、
本当にありがとうございます!!
解決できて嬉しいです😆
よかったです☺️☺️
炭素の右と左の両方に炭素が付いていても、
上と下にそれぞれ違うものが付いているから
不斉炭素原子になるのですか?