数学
高校生
解決済み

ベクトルの足し算について質問です。これなんですけど答えがAGベクトルになるのですが納得がいかなくて理解ができません。僕が納得できるようなLogicを提示して欲しいです。

ベクトルを作国せよ。 (3) Q+b (6)2a-26 (1) 20 (2) - 26. 14) 6-a 15) 3ar2b (6)吉々一26 Q1.5 石風の直る体 ABCD- EFGH でa- Ab b= AB, C= とするとき次のベクトルと 写しいベクトルるすべて求めよ (1 atb Fi G H (21 b-C C B b A D a (3) C-a ( a-b.C A

回答

✨ ベストアンサー ✨

AD→とAB→はAC→になるのはわかると思います。

ここから上のベクトルであるAE→すなわちCG→が同じベクトルなのでその分を足すとAからGまでのベクトルAG→が答えとなります。

つまり、こういうことですか…?
a+b=ACでcはCGと等しくてACとCGを足したベクトルがAGということですか?

ς sigma ς

ですねー

ありがとうございました。おかげでほかのわかんなかった問題も全部解けました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?