古文
高校生

古文の判別についての質問です。

「来たる」って
1、「来」+「たり」
2、「来たる」
の2パターン考えられると思うんですが、
今連体形で出てきてるんですけど、どっちも同じ形になりますよね?

どうやって判別するのでしょうか?
やっぱり文脈になるんでしょうか?

回答

「来たる」で考えられる判別は
・来(き)+たる(完了、存続の助動詞「たり」の連体形)
になります。

完了か存続かは「〜している」と今も続いているように訳すことができれば、存続。できなければ完了です。

注意すべきなのは、断定の助動詞の「たり」の連体形「たる」と意味を混同しないようにすることです!

この断定の助動詞と、存続完了の助動詞の見分け方としては、その助動詞の上にある字を見ることです。これは全ての助動詞の判別に関していえることです。

手持ちの教材の助動詞活用表の接続の所をいまいちど確認してみてください!

・完了存続の助動詞→上が連用形
・断定の助動詞→上が体言(名詞)

よって質問の「来たる」は来(き)がカ行変格活用の連用形なので、「来たる」は、

カ行変格活用連用形+完了の助動詞連体形たる

となります!
助動詞はこのような容量で判別していきます。
1番のポイントは助動詞の活用を覚えるだけでなく、助動詞の上にくるもの、すなわち接続もしっかりと覚えることです!

まとまりのない文章になりすみません!😅
少しでもお力になれれば、、😇

ちくわ

文脈での判断は本当に最後の最後の手段になります!!実際に文章よんでるとやっぱり判別できたほうが確実です🔥

助動詞についてはよくわかりました!ありがとうございます。
繰り返しになって申し訳ないのですが、「来たる」の場合、それそのものがラ四の動詞として存在するので、それと、先程ご説明頂いた助動詞がくっつくパターンは、どのように区別すれば良いのでしょうか?

教えて頂けませんでしょうか?

ちくわ

分かるまで遠慮なく質問して下さい!🙌

それらの区別が問われた問題がありましたか?
文章内でそれを区別するのは相当難易度が高いと思われますし、そのような問題お目にかかったことがありませんので確かなことは言えないのですが😢
ただ、「たり」の助動詞の区別はよく出題されてます。

その「来たる」と先程説明したような、「来+たる」は意味は同じようなものでも、全く異なる言葉という事を頭に置いてください。このことを理解しておくだけで十分だと思います!文脈をつかむのにも区別までは必要ないです。

違いの説明が必要であれば遠慮なく聞いてください!🙂

ありがとうございますm(_∞_)m

問題ではなく、学校の課題で、ワークなんですけど全訳せよとの先生のご命令です笑

解答の全訳読んでて疑問に思ったので。

長々とすみません、、、ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?