基本的に指数は、その前の数が掛けるから
この場合(1)は、指数2の前に()があるから
()の中を掛ける
-3×(-3)
(2)は、()の前は、3だから
3×3で-を付けて-9
になる
私もここは、苦戦しました
最初はよく分かんないですよね🤔
ご丁寧にありがとうございました( o̴̶̷᷄· o̴̶̷̥᷅ )
「負の数や分数の累乗をする時は必ず()を付ける」
と授業で習ったんですが、ノートを見返して教科書を見てみると負の数を累乗しているのに()は付いていません(写真3枚目)
意味が理解出来てません。
負の数や分数を累乗するときは必ず()をつけるという意味と教科書で付いていない式とは何が違うのか教えてください🙇♀️
基本的に指数は、その前の数が掛けるから
この場合(1)は、指数2の前に()があるから
()の中を掛ける
-3×(-3)
(2)は、()の前は、3だから
3×3で-を付けて-9
になる
私もここは、苦戦しました
最初はよく分かんないですよね🤔
ご丁寧にありがとうございました( o̴̶̷᷄· o̴̶̷̥᷅ )
(-3)^2=(-3)×(-3)=9
-3^2=–(3×3)=–9
という違いがあります
マイナスごと2乗するのか数字だけ2乗するのかで括弧をつけるかつけないかは変わります
()がついているのは例えば(-3)^2だと-3が2つあるので-3×-3で9が答えです
()が付いていないのは-3^2だと-の符号そのままで3×3だけを計算して-9になります
覚えるしかないかな....?頑張れ💪
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😭︎💕︎