理科
中学生
この問題あってるか教えてくだせぇ
出版株式会社の
をひらく)
プラ < 性>
太(マ キー)細
1学馬
紙布木ダンボールガラス·プラスチック·金属·ビニール類に
レンコート
U 用
下の図は、A地点、B地点の地形図と地下の地層のようすを表したものである。次の
値を求めなさい。ただし、この地域の地層は下から上に順につもり、水平に重なってい
るものとする。
1
地形図
地下の地層のようす
A地点
8地点
北
砂
→B
れき
-60 m-
f
V'y
凝灰岩
-50 m-
15
(1)A地点の深さOmの標高
(2)A地点の深さ10mの標高
(3)A地点のa層とつながるB地点の層はb~g層のどれか。
(4)砂の中には、サンヨウチュウの化石が含まれていた。 サンヨウチュウのように、その
時代を知る手がかりとなる化石を何というか。 また、 サンヨウチゴウがいたと考えら
れる時代は何代か。
2 図1はある地域の地形図、図2は地点P~Rの地層の重なりをそれぞれ表したもので、
断層や地層の上下の逆転はない。
図1
P
4
図2
P
Q
R
100m
5
5
n
R
110m
120m
10-
10-
100m/
れきの層
砂の層
15-
化石をふく
む灰色の層
バ 4
泥の層
nd火山灰の層
「O00
20-
|O
(1)地点P~Rの火山灰の層の上部の標高ばそれぞれ何mか。
(2)(1)より、地層はどの方位に低く傾いて広がっているか。
DU で
地表からの距離
地表からの深さ〔m)
の
【解答)
1
60m
30m
C
古生
代
赤準
化石
R
2
115m 95m25
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96