古文
高校生
解決済み

7について教えてほしいです。
答えは、アです。
なぜアなのでしょうか?

J発展問題 児のそら寝(宇治拾遺物語) 今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに 「いざ、かいもちひせむ。」 と言ひけるを、この児、心よせに聞きけり。さりとて、しいださむを待ちて寝ざらむも、悪かりなむと 思ひて、片方に寄りて寝たるよしにて、出でくるを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、ひしめ きあひたり この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちるたるに、僧の、もの申しさぶらはむ。おどろかせ たまへ。と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま 声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、* や、な起こし奉りそ。幼き人は、寝入りたまひにけり。」 と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと、た だ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期ののちに 「えS」 といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし 「この児」から「寝たるほどに、*」までの中に会話文が一箇所ある。それを抜き出して、最 初と最後の各五字を書け
エウイア の 国木文章中、「児」が違う言い方で呼ばれている箇所がある。何と呼ばれているか。そのまま抜き出 して書け 傍線部○~の文中の「む」を意味の上から分類するとどうなるか。適切なものを次から選び 記号で答えよ ト Oは御志、 回は推量。 @.Dは意志、Oは推量。 。は意志、@·©は推量。 .とも推量

回答

✨ ベストアンサー ✨

基本的に1人称は意思、3人称は推量というルールはあります。
aとcは1人称ですから確実に意思と判断できます。
bだけは主語が自分でないため3人称と考えて推量とできます。
もし、bがわかりづらくとも、消去法的にaとcが意思のものがアしかないため答えを見つけることができます。

ひまわり

回答ありがとうございます。
参考にします

ひまわり

質問すみません
bは、児が言った言葉で一人称ではないのでしょうか?

この回答にコメントする

回答

bは確かに児が主体なのですが1人称で意思とは、『〜しよう』という意味になるため、基本的に悪い意味の言葉にはつきません。『わろし』は良くないという意味ですから、意思にならないと判断できます。

ひまわり

理解できました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?