古文
高校生

この問題がこのまま出ると言われたのですが、
矢印の訳は書いているの思いますか!?

3 2 8) の 6 U型 S国画 io- 3P..P O いては、次の中から選んで符号で答えること。 、B 可能 D 尊敬 [カ丈記】O 限りある貢物をさへ許されき。 (言の聖天子は)決められた租税までも免除なさった。 係助詞 (土佐日記 a 今日は都のみぞ思ひやらるる。 都のことだけが自然と思いやられる。 N) 今日は 風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、[竹取物語】 風の吹くままに 知らない国に 3 吹き寄せられて a 無下に心劣りせらるるわざなり。 むやみにひどく劣っているように感ぜずにはいられないことである。 (徒然草] たれ 誰をか恥ぢ、誰にか知られむことを願はむ。[徒然草】 誰に対して恥ずかしく思い、誰に知られることを願おうか、いやそんな人 はいない。 L5 さい] 係助詞 あ づまうど ● 吾妻人こそ言ひつることは頼まるれ。 (徒然草] 関京の人こそ. いったん口にしたことは信頼することができる。 +過去の助動詞「き」の連体形 E 人の仰せられしこそげにさるものなれ。 ある人がおっしゃったのこそ、なるほどもっともなことである。 【徒然草) 8繁かりしうき世のことも忘られず わずらわしかったつらい世間のことも忘れることができない。※和歌の上の句 の C更級日記】

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉