回答

✨ ベストアンサー ✨

4→1けた
27→2ケタ
0.5→1けた
0.085→2桁
0.0205→3桁
結局ゼロ以外の数から数えて何けたあるかです。ケタ数が大きい=正確な数字です。
例えば、0.45と0.448だったら四捨五入すると同じですが、正確ですよね。

ひまわり

四捨五入は、小数第何位を四捨五入すれば良いのですか。

^ - ^

うーん、それに関しては問題によりけりなのでなんとも言えませんが、普通少数第3位を四捨五入して少数第二位までにします

ひまわり

わかりました

この回答にコメントする

回答

問題文中の数が、1番小さいケタ数に合わせます。
例えば、9.8m/s^2 と 2.00m/sなど、桁数が異なるものが同時に出てきたら、ケタ数が小さい方の2ケタで答えます。

ひまわり

回答ありがとうございます。
この問題は、計算をすると6.78になるのですが、
答えは、6.8でした。
四捨五入したという事ですか?
また、どのようなときにするのですか?
毎回◯.◯にしないといけないという事ですか?

^ - ^

基本的に有効数字は2桁で答えておけば間違い無いのですが、今回は問題が悪いです。4と27が与えられているので本来4と同じく、つまり、有効数字1桁になりますが、2ケタになっていますね。これは4.0と問題がしないと不親切です。
なのであんまり気にしなくていいかと思いますがそれだとテストで困るので、基本的に1番小さいケタ数に合わせてください。

ひまわり

どこを見れば、有効数字が◯桁という事がわかるのでしょうか。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?