古文
高校生
解決済み

長いです🥲(1)が分からないです(><) 2は、1が分かったら自分でもう一度考えるつもりです。 鉛筆での書き込みが私の考えなのですがどこが間違ってるか分からないです。
1番は全然分からなくて、
2番は、「ぬ」が助動詞ぬだと考えたら下のべしに接続しないなって思ったら、答えに入ってて、
3番は、どの上は已然形なので「ね」も丁度已然形であってる!って思ったのに答えには入ってなくて、
4番は、傍線部の下の「て」が「き」の助動詞だと思って、接続も、連用だし、傍線部の「て」も連用形 のて だし、あってるって思ったら、答えに入ってたのですが考え方があってるか分からないので聞きたいです(><)
五番は、分からないです。

答えは多分あっていると思うのですが、授業の際聞いたものなので聞き間違いかもしれないです。答えの冊子は学校が持ってます(><)

2 2 大っ 次の傍線部から、U完了の助動詞を二つ選び、2さらにその中から強意 の用法のものを一つ選べ。 率て行け、といひしかば、率できたり。「小, 我はこの皇子に負けぬべし。 のちは知らねど、かくまで侍ること。 かれは、汝 が父先年に殺してし者ぞ 「などいらへもせぬ】 (更級日記) みこ (竹取物語) (大和物語) なんぢー (今昔物語集) (5 レ (伊勢物語)
古典 古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

①率「て」きたり
「て」→接続助詞
 *連用形に接続する

②負け「ぬ」「べし」
「ぬ」→強意の助動詞「ぬ」終止形
「べし」→意志の助動詞「べし」終止形
*「つ」や「ぬ」の下に推量の助動詞「む」「べし」がつく場合、「つ」や「ぬ」は強意・確述になる場合が多い。

③知ら「ね」ど
「ね」→打ち消しの助動詞「ず」已然形
*「知ら」がラ行四段活用動詞「知る」の未然形なので未然形接続の「ず」が当てはまる。

④殺し「て」「し」者ぞ
「て」→完了の助動詞「つ」連用形
「し」→過去の助動詞「き」連体形
*「ぬ」「つ」「たり」の下に過去の助動詞「き」「けり」がつく場合、これらは完了の意味になる場合が多い。

⑤などいらへもせ「ぬ」
「ぬ」→打ち消しの助動詞「ず」連体形
*「せ」がサ変動詞「す」未然形なので未然形接続の「ず」があてはまる。

問 完了の助動詞を選べ。(完了の意味を持つ助動詞)
答 ②と④
→②「ぬ」は文中での意味は強意だが、完了の意味も持つ助動詞である。

問 さらにその中から強意の用法のものを一つ選べ。
答 ②

参考までに。

いおり

ありがとうございます😭お返事遅くなりすみません!助かりました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉