数学
中学生
解決済み

中3数学です。
ワークの写真をそのまま載せてしまい、恥ずかしいのですが、答えを見ていても、特に(3)の表し方がわかりませんでした💧
m×nの横の①はm×(n+1)というのは少し理解できるのですが、九九と比べて考えようとすると、よく分からなくなってしまいます…
誰か解説をして頂けると嬉しいです…💦
((3)の解説だけでも全然大丈夫です!)

[(2)の証明は、間違えてから、答え合わせしたのですが、なんとなくは掴めたような気はしましたが不安です……(ごめんなさい。答えは消してしまいました💦)]

19 九九表から,いろいろなきまりを発見し てみよう。 証明) nを1から8までの自然数とする。 1|2|3|4|5 6|78|9 a=2n とすると、 b=| 1段()234 5678 9 2段|246:8 10:12 14 16 18 .d=3(n+1)と表される。 3段|3 6912 15:18 24 27 4段|4 8,12 16 20 24 28 32 36 5段5 10 15 20 (25) 30 35 40 45 6段|6 12 18(24 3036 42 48 54 7段7 14 21 28 35 429 56 63 8段|8 16 24 32 40 48 5664)72| |9段918 27 36 45 54 63 7281 ad=2n×3(n+1)=6n*+6n bc= したがって、ad=be が成り立つ。 5かって、 に た。 く式のれ方がからなった。く (3)一般に,m段,n列の数は, m×nで表さ れる。次のD,②, ③の数を,m,, nを使っ (1) 九九表では、どのように数字が並んでいま すか。きまりを見つけなさい。 同じ寝や同じ列の数は、 同じ数がっ p mx(n+L) Oれ(mtl ) 2(mt)メn て表しなさい。 hx(h+1) の 考えている m×n m× の 3 m+)×(ル+) 2n (nt?) 1段目の数字はそれぞれの段の 次字の分だけ1番になっていく。 (D+×(m+(nt) (4)(3)の結果を使って,九九表の中でどこの上 下左右4つの数を囲んでも,(2)の ad=bcの 関係が成り立つことを証明しなさい。 Qる上がりの直線乳は同じ位置に oび数が並んでいる。 Gを下がりの直線は、1の他が同い (2) 2段目と3段目で,上の表で点線で画えた ような4つの数の関係について調べてみよう。 × 2*8 102×5 たとえば、 12 15x5 ある数をかけると,8×15=10×12 となる。 について,ななめの位置に (5)(4)のように囲んだとき, ほかに成り立つ関 係があれば見つけなさい。 このように,4つの数を とすると、 ad=bc が成り立つ。 このことを次のように証明した。 口にあて はまる式を書きなさい。 ST+ 自分できまりを見つけ て、証明してみよう。
九九表から,いろいろなきまりを発見し てみよう。 (証明) nを1から8までの自然数とする。 1|2|3|456789 a=2nとすると, b= 1段|1 2段|2 46:8 10:12 14 16 18 3段|3 6 9:12 15:18 21 24 27 4段|4 812 16 20 24 28 32 36 23456 789 3n .d=3(n+1)と表される。 C= ad=2n×3(n+1)=6n°+6n bc= 2(n+1) 3n 5段5 10 15 20 25 30 35 40 45| 6段6 12 18 24 30 36 42 48 54 7段|7 14 21 28 35 42 49 56 63 8段|8 16 24 32 40 48 56 64 72 9段|9 18 27 36 45 54 63 72 81 6n°+6n したがって、ad=bc が成り立つ。 (3) 一般に、m段, n列の数は. m×nで表さ れる。次の0.②, ③の数を, m, nを使っ て表しなさい。 (1) 九九表では、どのように数字が並んでいま すか。きまりを見つけなさい。 (例) ·同じ段や列の数は,同じ数ずつ増している。 右下がりの対角線について線対称である。 * 右上がりの対角線について対称の位置にあ る数は、一の位の数が同じである。 簡 0 m×(n+1) m×n 2 (m+1)×n 3 (4)(3)の結果を使って,九九表の中でどこの上 下左右4つの数を囲んでも, (2)の ad=bcの 関係が成り立つことを証明しなさい。 圏 ad=m×n×(m+1)× (n+1) =mn(m+1)(n+1) -204 (2) 2段目と3段目で,上の表で点線で囲んだ ような4つの数の関係について調べてみよう。 be=m×(n+1)×(m+1)×n =mn(m+1)(n+1) したがって、ad=be が成り立つ。 8 10 たとえば、 について,ななめの位置に 12 15: ある数をかけると,8×15=10×12 となる。 (5)(4)のように囲んだとき,ほかに成り立つ関 係があれば見つけなさい。 圏(例) ;a b: このように、4つの数を とすると。 cd: ad=bc が成り立つ。 このことを次のように証明した。○にあて はまる式を書きなさい。 a+d=mn+(m+1)(n+1) =2mn+m+n+1 b+c=m(n+1)+(m+1)n =2mn+m+n 自分できまりを見つけ て、証明してみよう。 したがって、a+d=b+c+1 が成り立つ。
因数分解 乗法公式 多項式

回答

✨ ベストアンサー ✨

行と列を掛けたらいいので
m行n列の数字は m×n
右隣①はm行(n+1)列 → m×(n+1)
下②は(m+1)行n列 → (m+1)×n
右下③は(m+1)行(n+1)列 → (m+1)×(n+1)

すみれ🦋🫧

下②は、m行の1つ足した行だから、(m+1)行になって、×nが、最初のかけられている数字だとしたら(?)その下、右下③は(m+1)行(n+1)列という感じなのですね!(間違えていたらすみません💦)
例えば、4×1、4×2だとしたら、4、8、その下、5×1、5
×2は5、10、なので(4+1)×1(列)、(4+1)×2(列)、で合っていたら、おかげで理解出来ました!!素早く解答していただいて、助かりました!ありがとうございました😭

ととろ

そんな感じです。
行と書きましたが段でしたね

すみれ🦋🫧

お返事ありがとうございます!合っていたようで安心しました!!それと、行となっていても(どうしてこういう式になったのか理解する面で)問題なくできたので、お気になさらないで下さい!脳内で段に変換しておきますね😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?