化学
高校生
解決済み

どうしてイオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすいんですか?、、
イオン化エネルギーの説明に一価の陽イオンにするために必要なエネルギーと書いているのに、

以丁C言 Cバ ○イオン化エネルギー (イオン化エネルギー )…原子の最外殻電子を1個取り去り、1価の陽イ 引け t切る イオン エネ オンにするために必要な最小のエネルギー。 ※ イオン化エネルギー: 小3( 1厚でオンになルやすい ※ 貴ガス → 大、1族(アルカリ金属) → 小

回答

✨ ベストアンサー ✨

イオン化エネルギーとは電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要な最小のエネルギーです。
ここでは
電子1個を取り去る=1価の陽イオンにする
と考えても良いと思います。
イオン化エネルギーが小さい→1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーが小さい→電子1個を取り去るのに必要なエネルギーも小さくなる

結果としてちょっとしたエネルギーですぐに電子が取れて陽イオンになる訳ですからイオン化エネルギーが小さければ陽イオンになり易いとなります。

(逆にイオン化エネルギーが大きければ莫大なエネルギーをかけないと電子が取れないので中々陽イオンになりません。)

a k a n e

めっちゃくちゃ分かりやすいです!!
ありがとうございます!!助かりました!😭

この回答にコメントする

回答

イオン化エネルギーとは
1価の陽イオンになりにくさ

イオン化エネルギーが大きい
=1価の陽イオンにするためにたくさんのエネルギーが必要
=するのが大変
=なりにくい

イオン化エネルギーが小さい
=1価の陽イオンになるのに少ないエネルギーで良い
=簡単にできる
=なりやすい

りけねこ

電子=箱
イオン化エネルギー=持ち上げる力
1価の陽イオンになる=持ち上がる
に変換して考えてみましょう

1つ50kgの箱A
1つ 1kgの箱B   があります

Aを持ち上げるのには50kgの力が必要なので
持ち上げるのが大変
=持ち上がりにくい

Bは1kgで持ち上げることができるので簡単です
=持ち上がりやすい

文章がわかりにくくなってしまいましたが
少しでもお役に立つことができれば嬉しいです

補足
電子親和力は
1価の陰イオンになりやすさ です
混乱しがちなので理論をしっかり理解して頑張ってください

a k a n e

めちゃくちゃ分かりやすいです、例までわざわざありがとうございます!
授業じゃ理解できなかったのですがおかげで理解できました😭😭
ベストアンサーに選べず申し訳ないです💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉