古文
高校生

古典Bの教科書12ページについてです
ここの文法とかポイントが知りたいです、、。

文部科学者検定 183第一 高等学校国 第 高等学校 改訂版 古典 B
奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代江戸時代 12 700 800 900 - 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 「十訓抄」版本の挿絵 A 1和泉式部 生没年未詳。女性歌人。 十世紀末、橘道貞と結婚、のち離 別。冷泉天皇の皇子、敦道親王と の恋愛は「和泉式部日記」(二二二 ページ)で著名。 2保昌 藤原保昌(九五八ー101三)。一 0二〇年(寛仁四)ごろ丹後守。丹 後は今の京都府の北部。 3小式部内侍 ?1101五。女性歌人。 橘道貞の娘。母は和泉式部。 4歌よみにとられて 歌合のよみ手 として選ばれて。 5定頼 藤原定頼(九九五|10四五) 任の子。歌人。 6直衣 男性貴族の平服。口絵「服 装」参照 間「大江山」の歌の掛詞を指摘せよ。 7大江山 今の京都市と亀岡市との 境にある山。生野(今の京都府福 知山市)の北の丹後の大江山とす る説もある。 8天橋立丹後の国の歌枕。今の京 都府宮津市にある砂州で、景勝の リ トリR もんじふ 古の著聞集 たちばなの なり すゑ 橋成季 こ しきぶのない し 小式部内侍が大江山の歌の事 たんごのかみ ー3トメしき ぶ うたあはせ 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小 5さだより 式部内侍、歌よみにとられてよみけるを、定頼の中納言、たはぶれに小式部 つぼね 内侍に、「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言ひ入れて、局の前を 68 - 過ぎられけるを、小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかへて、 8あまのはしだて 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立 るなリ とよみかけけり。思はずにあさま しくて、「こはいかに。」とばかり 言ひて、返しにも及ばず、袖をひ きはなちて逃げられにけり。小式 地。 部、これより歌よみの世おぼえ出 9歌よみの世おぼえ 歌人としての 世の評判
古今著聞集 小式部内侍が大江山の歌の事

回答

定期テストの対策だとすれば、局(つぼね)とか直衣(なおし)とかは読めておけばもしかしたら出るかもしれないです。

121

あと、歌の掛詞は出やすいです。ふみ(踏む、文)と、いくの(生野、行くの)です。たぶん前者のが出やすいかもです。

ぽんた

ありがとうございます!!!!
定期テスト前なのでありがたいです😭😭
助かりました!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?