理科
中学生

みなさんいつもありがとうございます。
中学理科、力の分解とつり合いについてです。
(2)の問題について、どうして三平方の定理を使うとひもを引く力の大きさを出すことができるのかわかりません。
どのような理論ですか?教えて頂きたいです。

例題4(カの分解とつり合い〉 重さ200Nの物体を引き上げるのに, 図のようななめらかな斜面を使った。ひ もの重さや摩擦察は無視するものとする。 滑車 200N。 の他 30° (1) 引き上げる途中で, 斜面上に物体を静止させているとき, 物体にはたらい ている力のつり合いを矢印で正しく示しているものを次から選べ。 ア イ エ T T (2ひもが引く力の大きさは何Nか。
え方(1) この物体には,重力,垂直抗力,ひもが引く力の3つの力がはたらく 281) ことから考える。 0(2)物体にはたらく重力を,斜面に平行な分力(カA) と斜面に垂直な分 力 (カB)とに分解する。物体を引く力は,斜面に平行な分力(カA)と つり合っている。 Cm 解き方(1) 重力,垂直抗力,ひもが引く力の3力がつ り合っている。右の図より,イが正しい。 垂直抗力 ひもが引く カ (2)斜面に垂直な分力(力B)が垂直抗力とつ Polii り合い,斜面に平行な分力(カA)がひもが この 引く力とつり合う。斜面に平行な分力(カ 重力 A)の大きさを求める。力の大きさは, 三角 垂直抗力 ひもが引く カ 形の辺の比から求める。求める力の大きさ をx[N]とすると, カA 力B 2:1= 200: x . x= 100 [N] 重力 題5(3つの力のつり合い〉
合成 分解 力の合成 力の分解 つり合い 理科

回答

物体は斜面上を動いていないので、力Aとひもが引く力はつりあうことはわかりますか?
また、物体は斜面から浮くことも沈むこともないので、力Bと垂直抗力はつりあうことはわかりますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?