化学
高校生
解決済み

高3化学基礎おしえてください!
炭酸水素ナトリウムに塩酸を入れると
どうして水と二酸化炭素と食塩になるんですか!

わたしは炭酸ナトリウムと食塩ができると考えてしまいました😭

中和 炭酸水素ナトリウム

回答

✨ ベストアンサー ✨

この反応は水の中で起きているので
炭酸水素ナトリウムを水に溶かすと
NaHCO3→HCO3- + Na+
というふうに電離します。

塩酸を水に溶かすと
HCl→Cl- + H+
というふうに電離します。

これを組み合わせると
NaHCO3+HCl→H2CO3(炭酸)+NaCl ①
となります。

炭酸は単体では非常に不安定な物質(重要)で、すぐに水と二酸化炭素に別れてしまいます。

なので①の反応で
NaHCO3+HCl→H2O+CO2+NaCl
という反応になります。

これが炭酸水素ナトリウムと塩酸から、水と二酸化炭素と塩化ナトリウムができる理由です。

補足
(炭酸水素ナトリウムが水に溶かすと塩基性で
それに塩酸を加える、つまり酸を加えるので、この反応は中和反応となります。これで、水が出来るということを思い出せ、覚えやすくなったりします。)

ありがとうございます!
炭酸が不安定という知識がなかったので
わからなかったのですが、教えて頂いたので、
納得できました

この回答にコメントする

回答

あってるか分かりませんが、、、

2NaHCo3+2HCl→2NaCl+2H2O+2CO2

になるからじゃ無いですか?
単純な化学反応式で表すとこうなります。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?