理科
中学生

↓⑵⑷教えて頂きたいです

層の厚さ〔m] N-○○876 5 432. 現 の示相化石…地層が堆積した。 境を知る手がかりになる化 サンゴ…暖かくてきれいなみ。 図2 B 121 中1の復習 図1 130m- 11 大地 4地層の堆積 図1 101 -125m, D 列島 アサリ, カキャ浅い海。 シジミ·河口付近や湖。 源 のA~Dの4地点に -120m- 見られる地層を観察し の た。図2は、観察した D 4地点のうち, Dをの +115m ブナの葉…温帯のやや寒命 110m- B ぞいた3地点の地層を 柱状図に表したもので ある。また,この地域 -105m, ト100m A 復習地層のつながり の地層は水平に推積していて, 断層は見られな いことがわかった。 次の問いに答えなさい。 口)図2の凝灰岩は, 何が固まってできた岩石か。 O2) 図2のA~Cの地点の地層のようすから, 凝灰岩の層の厚さは何mか。 O地層のつながり…柱状図や。 グ試料をつないでいくと 点の地層のつながりがわけ かぎ層地層のつなが 砂岩 れき岩 泥岩 凝灰岩 へ ときに、手がかりにた 口3) B地点の砂岩をくわしく調べると,シジミの化石が見つかった。これより, B地点の地層が堆積した当時に川か湖であったと考えられる。このような 堆積した当時の環境がわかる化石を何というか。 岩の層,化石をふく * 地層の新旧…いっぱ ほど古い時代に堆 (4) 図2のD地点の柱状図を, 図2の模様を使って完成せよ。 へ ( 図2に記入)
地層の堆積

回答

(2)図に書き込まれているようにA地点の7mのところとB地点の2mのところが一致します。
よって凝灰岩は図2のAを参考に、3mになると思います。
(4)まず図1に注目します。地点Dは110mの地点から上を取られたものです。また、地点Bを見ると、地点Bは105mから上を取られたものですよね。だから地点Dは地点Bの5mの部分から上をそのまま写せばいいということになります。ただ、地点Dは7m分あるので1番上の1mは地点Bを写して書けません。そこで、次は地点Cを見ます。地点Cは図1を参考にすると115mから上を取られたものだと分かるので地点Bの10mの部分と地点Cの0mの部分が一致します。それを踏まえると地点Dの上部1mも書くことができます。

質問あればしてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?