回答

✨ ベストアンサー ✨

10だけわかります!🙇‍♀️
まず、問題文が言っているのは、傍線部の音便になっているところを普段の活用だったらどう言うかということです。普段だったら、動詞である「従う」(四段活用だと思う)の後ろに「て」がついているので「従う」は、連用形の「召に従いてこそ」になるはずだ、ということだと思います。

この回答にコメントする

回答

6は後ろの「まま」が名詞なので連体形にする必要があります。

7はこは(ず)、こひ(て)、ふ、ふ(とき)、へ(ども)、へ と活用するので四段活用です。

上一段だと、こひ(ず)、こひ(て)、こひる、こひる(とき)、こひれ(ども)、こひれ、と変な活用になってしまいます。

(*ΦωΦ)/

10は別の方が送ってくれているのを参照してください

ざらめ

ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?