物理
高校生

赤線のところで、1番最後の式から「N'が計算できる」と言っていたのですが、mgを計算することも出来ますか?必ずN'を(最初に?)計算しなきゃいけないのですか??教えてください!!!

(練習 質量mの一様な棒をなめらかな壁とあらい床に 立てかけた。棒と床との角度を0、棒と床との 静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。 (1)棒が床から受ける静止摩擦力を求めよ。 N'Saly N bxx; f=N'o AN'Sm0= 力のフり合い モーメントのつの N Pg; N=mg® 食N'sn9 N mgo ng f=70 nglo 0 2 個別教室 のトライ
く岡」> NO. DATE く練習> 太さや宝度、確度が変わらないもの。野球yバットは 一様でない。 まずに働くわら、 全事。砕が床から受ける詩止障擦力を求めfo Nsine 1) mg coso くカのつりあい) →2 年向 2p 正方に働くカかみ見5、 N'とfだや。 N 2: f=N.o e Nefaモンメント ない! 上下に働やのみ見る、 NEmgだた。 あらい面だからf がはたらで 9: N=mg O 基点そ Nを重わを irめだとなかり (モーメントのつりあい〉 ずっいから きがえた。 名んう。 イNSine Niに孫に対してめ。 0 角度現ると、錯育で 日 だと分かる。1同じてンと) C re Nsin@ rentla mgco50 Naモーメンドは NSingxL と表せる。 (時齢まわり) N' Gと構が角になるように補助線をue。 9+4:98 + 982:0 F,? mgのモーベントは mgcosexIL と表せる(反時許まれり) Dtき同じっさは固係し? N'sinOxL ニ mg cosBxzxL 2 = mg cosext G No。 gないの f N'sine (4421g)

回答

問題文に出てきた記号(今回で言えばm)は、すでに調べていて定数扱いできる(わかっている)と考えてください。mgを計算して出すとおっしゃっていますが、そんな事しなくてもmgははかり(体重計?)で簡単に測れてしまうのでそんな事をする意味がありません。
それに対してNは、例えば台の上に小球を乗せた時のNっていってもそれが動いているか止まっているかでも変わってきますから、Nは直接は求められず、他の力や状況から間接的に(運動方程式や今回みたいにモーメントの式を使って)求めなければいけない力です。

何が言いたいかというと、Nというどれぐらいなのか測ることが出来ない値を、色々計算する事でm・g・θというもう既にわかっている値(はかりと分度器さえあれば測れる値)で表せたという事に価値があるという事です。

この回答にコメントする

mg=○○が求められるのでは?ということで合っていますか?
mgというのは初めから与えられている文字なので、そのままで大丈夫です。N'というのは、言ってしまえば、「自分で勝手に決めた文字」なので、元々与えられている文字で表し直す必要があるということです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?