古文
高校生

蜻蛉日記からで品詞分解についてなんですけど、、
ける文あり。の「ける」と、見てけりとだにの「けり」は過去ですか詠嘆ですか?また、そうなる理由を教えて欲しいです!!

ふぢ はらのみち つなのはは 東斯日記 道 N の大湯 なげきつつひとり寝る夜 eせ、 NS 九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて 見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに 知られむと思ひて、書きつく。

回答

過去かなぁ。
意味をとった時に、詠嘆だと「あげようとしたんだなあ、手紙。」みたいになって変

(*ΦωΦ)/

もうひとつも過去。

夫が浮気相手に送ろうとした手紙を、妻である私が見た、ということだけでも夫に知られておこう。

みたいな文脈です。多分。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?