✨ ベストアンサー ✨
これ高校生にわかる内容じゃないよ
G ギブスの自由エネルギー
H エンタルピー
T 絶対温度
S エントロピー
G=H-TSでギブスの自由エネルギーが定義される。
等温等圧条件下ではギブスの自由エネルギーは自発的に減少し、ΔGが負なら化学反応は自発的に起こる。
日本だとエンタルピーHとエントロピーSの定義なんかは物理の熱力学で出てきます。
きちんと説明するには偏微分の知識が必須となります。
ギブスの自由エネルギーやヘルムホルツの自由エネルギーFとかも日本だと熱力学で出てきます。
すべて偏微分できちんと説明できます。
偏微分自体は一変数に着目して、他の変数を定数扱いして微分するだけなんで難しくはないからマセマ物理に載ってる内容を解説してあげてもいいけどね。
でも数3の対数微分で手こずるレベルだとお話にもならない。
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
そのG、ギブスの自由エネルギーが分からないので分かりやすく教えていただけませんか?調べましたが、よく分かりませんでした…
明日この周辺がテストなのでどうしても理解しないといけないです😅
すぐに簡単に教えられるような話じゃない。
共有ノートに僕のテキストの関連ページをアップします。
ブラディ「一般化学」という本で高校生でも読みやすいと思う。
それを参考してください。
共有ノートで僕に何かメールしてくれますか?
ノート多すぎてどれかわからない。笑
分かりました。ありがとうございます!
僕も英語はそんな読めないけど、公式部分だけ見て内容を推測してるだけのお話です。