進路えらび
高校生
解決済み

わたしは今理系で物理選択なのですが、経営学部に進みたいと思っています。
第一志望の大学が共通テスト利用だと英語、数学で行けるのですが、大学独自のテストだとそれに国語が必要になります。
国語の勉強をしたほうがいいと思いますか?
あと、物理も一応勉強したほうが良いでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

理系なので、あまり文系の入試には詳しくないですが、確実に理系に進むことはないのであれば、もう物理はしなくてもよいと思います。共通テストで理科基礎が必要なら、物理基礎をとると普通に物理を勉強していた人にとっては楽だと思います。しかし、もし途中で気が変わったりして、物理がやっぱり必要になったとき、「今からやり直そう」では手遅れなので、もしそういう選択をするならしっかり考えて方がよいと思いますし、学校で物理をとってしまっているのであれば、物理の先生に「物理を受験で使わなくなった」という旨を伝えるべきだと思います。おそらくその場合、赤点回避くらいの勉強はしないと進級できないと言われると思うので、そのくらいはせざるを得ませんが、点数が悪かったり授業中の内職も目を瞑ってくれるかもしれません。また、第一志望に必ず行けるとも限りません。自分が行く可能性のある大学すべてをきちんと見て、ほんとにその3科目だけで足りるのかをきちんと調べないと、万が一の時に選択肢が狭まってしまうかもしれません。国語は、理系だろうと共通テストで必要だしいずれにせよ勉強しないといけないと思います。他科目との兼ね合いで比重をどうするかだけの問題だと思いますし、はじめから共通テスト利用のためにずっと共通テスト数学と共通テスト英語の対策だけをするのは違うと思います。

この回答にコメントする

回答

すみません。前回答者とは違う立場、つまり私立文系の経営学部系の出身者としてご回答します。

Q 国語の勉強をしたほうがいいか?
すべきだと思います。経営学には大まかに「商業/工業」という2つほどの立場があり、
これは例えば
「商学部/経営学」の違いや
「マーケティング/経営管理」
もしくは「経営学部(文系)/経営工学科(理系)」
などの名称の違いに、
その立場の違いが表れてきます。

そこで、どちらも工学的、つまり組織や企業を合理的につくる考え方も大事ですが、より原理的になぜそうなるのか、分析や解析をしてみるということも求められます。

昔は文系の経営学では文章や論文を読み、単位をとり卒論を書けば卒業できる容易な時代もあったそうです。しかしかなり前から学部生でも数学や簡単な統計は必修で、マスターさせて卒業させる大学が増えてきています。

逆に理系の、経営工学的な立場でも、企業や組織は目に見えない概念的なものでしかないので、物理や、その考え方を社会科学に応用した経済学だけで、合理性をもって説明しより良い組織をつくることは難しくなっています。
そのため理系の経営工学でも、かなり文系的なことをやるそうです。詳細はボクもまだ勉強中です。

なのでやはり国語も、そしてできればある程度の物理も知った上で、経営(工)学部に進学されると、その後の針路も明るいかと思います。

もちろん、浪人はできないや、国公立/私立のうちどちらかしか選べない場合、また志望の大学がどういう立場かも難しい問題なので、上記回答はあくまで私の独断と偏見といったところです。

応援してます。無理しすぎず、頑張ってくださいね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉