生物
高校生
解決済み

問2の解答で、夜間に活動的になるから①は理解できるのですが、③が選ばれる意味がよくわかりません。
教えてください🙇‍♂️

240>概日リズム 生物の環境に対する反応にっいて,下の問いに答えよ。 (1) 生物を明暗変化のない一定の環境に移しても, しばらくはそれまでの明暗周期の影 響が残る。これと同じ原因で起こったと考えられる現象として, 最も適当なものを次 のD~3から一つ選べ。 0 ジェット機でイギリスから帰国した翌日の昼間は眠かった。ホ ②朝食を十分な量とったが,その後に運動したところ,空腹を感じた。 夜,眠っているところで電灯をつけられ,目が覚めた。J文 (2右の図は, ある海岸でアカテガニの活動変化を 4 週間の間,1時間おきに調べた結果である。一定の 区域で活発に活動している個体数を数え,その数が 1日の平均より多くなっている時間帯を黒色で示し てある。この観察結果からどのようなことが推論さい郎 れるか。適当なものを次の①~④から二つ選べ。 0 活動周期は,明暗周期と潮の干満周期(12.4時 8/7 間)の両方に依存する。 お 0 20 夫 時刻 月/日 0 7/24 18 24 6 12 7/31 多 入 2 活動周期は,明暗周期と約10日間の別の周期 が重なって現れている。 活動は,日没から朝にかけて, より活発になる 傾向にある。 8/14 8/21 sti 活動は,正午から午後にかけて, より活発になる傾向にある。 (センター改) コココ ココココ ココ-- コココココココココココココ ココココーコ コココココ コココココココココ コココ CCCCIC■CC ニー ココ ココ CCCロ O
240 回(1) 0 (2) ①, 3 解(1) イギリスと日本では, 時差が半日近くある。イギリスから帰国してすぐには概日リズム (サーカディアンリズム)は修正されない。このため,イギリスでは夜間にあたる日本の昼間 に眠気を催すことになる。 (2) アカテガニが夜間に活発に活動することは, 図から容易に判断される。もう一つの活動周 期については,活動の時間帯が1日に1時間ずつ遅れていることから, 1日にほぼ2度ある 潮の満ち引きの周期 (12.4時間)に同調して活動が行われていることが予想される。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図をみると毎日19時から5時まで活動が活発になることがわかります。だから日没から朝にかけて活動が活発になるというのは正しいと思います。

ポム

すみません、①と③を書き間違えてました😣③は分かったのですが、①の1日に1時間ずつずれているから潮の周期と関係があるというのは、どう考えたらよいでしょうか?

安田ヒデ

たとえば7/24, 7/25, 7/26----とみると明らかに午前7時から、8時から、9時から----と25時間おきに活動時期がずれていきます。12.4時間ごとの活動の変化は明暗と重なるため、そんなにも明らかでありませんが、25時間ごとのずれは明らかですから12.4時間周期が2回で24.8と考えると良いのではないかと思います。もう少し12.4間周期が明らかだと申し分ないのですが、これらの選択肢から2つ選ぶということになると1,3を選ぶことになると思います。

ポム

ありがとうございます!考え方が理解できました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?