数学
高校生
解決済み
この回答の6C2とはなんですか?
またなぜCをつかうんですか?
nCrは異なるn個のものからr個とる組み合わせの数じゃないんですか?
n
は
「である。
1個のさいころを6回連続で投げるとき, 5以上の目がちょうど2回出る
率は 口である。
大ず。
た1
( さいころを1回投げて,5以上の目が出る確率はである。
ウ 80
よって,求める確率は
%D
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なかなか勉強されていると思います
「異なる」というところに目が行くのは鋭いです。
この6C2は
6回の中で2回5,6の目が出るパターンは何通りか、ということを意味しています。
〇〇××××
〇×〇×××
〇××〇××
〇×××〇×
〇××××〇
×〇〇×××
×〇×〇××
×〇××〇×
×〇×××〇
××○○××
××〇×〇×
××〇××〇
×××○○×
×××〇×〇
××××○○
1回目から6回目は区別できますからこの場合の数は6C2=15
と計算できる。
この15通りそれぞれの確率が
2/6×2/6×4/6×4/6×4/6×4/6
というわけです(15通りそれぞれかける順番は変わっていますが、
2/6を2回、4/6を4回かけるということは同じです)。
したがって、模範解答のように計算ができることになります