古文
高校生
解決済み

古典 動詞の活用についてです。

受く はカ行下2段活用、落つ はタ行上二段活用 ですが、なぜそうなるのか分かりません。
他にも分からない問題が沢山あるのて、どのように考えて解いていけばいいのか教えてください。お願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

現代文文法と同じように考えましょう。古典文法では「ず」(打消の助動詞)(「ない」でも可)をつけて、その上の音を見ます。
受く→受けず 落つ→落ちず
「受く」では、「ず」の前がe音に、「落つ」では「ず」の前がi音になりましたね。
ちょっとだけまとめます↓
「ず」の前が a音→四段活用
      i音→上二段活用
      e音→下二段活用
これ以外の活用は、単語がある程度決まっているものばかりなので、「ず」をつけるのではなく、それぞれの活用に属する単語を覚えて解きます(下一段活用は「蹴る」一語のみ、など)。
頑張ってください!またなんかわからないところあったら言ってください〜

^^

ありがとうございます!予習をしていてよく分からなかったので助かりました!お気遣いありがとうございます;;高校の勉強は分からない所だらけなのでまた頼ってしまうかもしれませんがよろしくお願いします!!

いえいえ!!古典文法問題は慣れればテストや模試の強い味方になってくれるはずです!
BA&フォロー&返コメありがとうございます〜フォロバさせていただいてます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉