比例の式は覚えていますか?
『y=ax』でしたよね。
(1)は、《x=-12のとき、y=-8》ですから、比例の式にこれらを代入すると、aを求める事ができます。
あとはx=4.5を代入して、yの値を求めるだけです。
反比例の式は覚えていますか?
『y=a/x』でしたよね。
(2)は、《x=8のとき、y=-3》ですから、反比例の式にこれらを代入すると、aを求める事ができます。
あとはy=-2を代入して、xの値を求めるだけです。
比例の式は覚えていますか?
『y=ax』でしたよね。
(1)は、《x=-12のとき、y=-8》ですから、比例の式にこれらを代入すると、aを求める事ができます。
あとはx=4.5を代入して、yの値を求めるだけです。
反比例の式は覚えていますか?
『y=a/x』でしたよね。
(2)は、《x=8のとき、y=-3》ですから、反比例の式にこれらを代入すると、aを求める事ができます。
あとはy=-2を代入して、xの値を求めるだけです。
①比例・反比例の式にx・yを当てはめる
(比例の式…y=ax 反比例の式…y=a/x)
(1番だったら、 -8=-12a)
②①で作った方程式を解く
(1番だったら、a=2/3)
③比例・反比例の式にaを当てはめる
(1番だったら、 y=2/3x)
④③の式に分かっている数を当てはめる
(1番だったら、 xが分かっているので、y=2/3×4.5)
⑤④で作った方程式を解く
(1番だったら、 y=3)
これでいいと思います!
長文すみません🙇♂️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
①で、問題文に
「比例」と書かれていたら、比例の式
「反比例」と書かれていたら、反比例の式
にしてください!