古文
高校生
新高一なのですがよく分からなくて💦
( )が空欄の部分を教えていただきたいです!
よろしくお願いします
(四段活用
溶社
間一 次の文中の傍線部の動詞について、活用の種類と活用形を答
酒飲まぬ人をよく見れば猿にかも似る。
日 酒飲まぬ人をよく見れば猿にかも似る。
艇を蹴て舞び喜ぶこと限りなし。
へ
)e
女子の無きのみぞ悲しび恋ふる。
前栽に、心とめて植ゑたり。
や
第)
)内の動詞を〈
》 に示された活用形に直し、その活用の種類も答えなさい。
間二 次の文中の
へ
個その時に、かぐや姫、「しばし(待つ)。」と言ふ。〈命令形》
四段活用 )
待て
物の音こそ(聞こゅ)。 (巳然形》
回彼に苦しみを O(与ふ)、命を @(奪ふ)んこと、いかでかいたましからざらん。
〈連用形》
《未然形》
父大臣、帥殿に、「何か(射る)。な射そ、な射そ。」と制し給ひて、〈連体形〉
3作
合
間三次の文中の傍線部の動詞の活用の行と種類を答えなさい。
例 世のなかを知り給ふべし。
ラ行 四段活用一
日常夏のはなやかに喫き出でたるを。
回 銭あれども用るざらんは、全く貧者と同じ。
その時悔ゆとも、かひあらんや。
行行行
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉