物理
高校生
解決済み
これの(1)なんですがなぜ重力や張力といった外力が働くのに運動量保存則が成り立つんですか?
20
m
26 質量mの小球Aと2mの小球Bがあり,それ /
ぞれ長さ1の糸で天井の点Oからつるされている。
Bを鉛直線に沿って静止させ, Aを糸が鉛直線から
60° 傾いた位置に持ち上げて, 静かに放したところ,
最下点でBに衝突した。
AとBの衝突が完全弾性衝突のとき, 衝突直後
のBの速さは,重力加速度をgとすると(1)」である。
AとBの衝突の直後にAが最下点でそのまま静止して, Bのみが運
動する場合がある。このときのAとBとのはね返り係数は
あり,Bは最下点より|
次に,小球Aを取り去り, 鉛直線に沿って静止させた小球Bに弾丸
Cを水平に打ち込んだところ, BはCと一体になって運動を始めた。
60°
A,
B
2nor
(2)」で
(3)の高さまで上昇する。
衝突直後の速さが衝突直前のCの速さのになったとすると, cの質
(4である。また,この衝突で失われた力学的エネルギーは,
衝突直前のCの運動エネルギーの(5)倍である。
(芝浦工大)
26 衝突直前のAの速さをひ。とすると, 力学的エネルギー保存則より
. Uo=Vgl
2
mg (1 -lcos 60°) =D m
vo
2
(1) 衝突直後の速度を UA, UB とする。
衝突直後
運動量保存則より
mUa+2 muB=mvo
VB
VA
(完全)弾性衝突は反発係数 e=D1 だから
衝突問題は「速さ」
ではなく,「速度」で
UA-UB = - (v。-0)…②
の, 2より
2
UB
2
3
gl
三
三
Uo
V
一方, Ua=-号。であり, 衝突後Aは左へはね返ることが分かる。このよ
1
3
うに,衝突後の状況は解いた答えから判断する。
弾性衝突だけは運動エネルギーの保存が成りたつが,計算には e=1 が速い。
(2) 運動量保存則より
muo=2 muB
UB
Uo
0-UB
Uo-0
e=
0SeS1は常議
(3) Bの力学的エネルギー保存則より
1 (a
1_2
1_2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉