古文
高校生
解決済み

質問です、古文で反語のときの条件を教えて下さい🙏
反語と疑問の見分け方もそうなんですが、文中で係助詞「や」と係り結びで体言で終わっているものは必ず反語なのでしょうか?なんだか色々よく分からなくて…すみませんが、よければ教えて下さると助かります💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

残念ながら,「や」「か」を使っているときの疑問は文脈から判断するのがほとんどですね……
反語は疑問と同じ形をしていますが,強い肯定を意味しています。
例えば,「僕はパクチーが苦手だ。誰があんなものを食べられるのだろうか?」と文があるとき,話し手は「誰がパクチーを食べられるのか」が知りたいのではなく,「パクチーは絶対食べられない」ということを強調したいわけです。
古文においても,周りの文章を訳してみて,疑問と取るべきか,反語と取るべきかを判断するしかありません。慣れるのが一番なので色々な問題を解いてみてください!

するめ。

なるほど…。分かりやすかったです、ご丁寧にありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?