勉強方法
高校生
解決済み

数IAとか数IIとかはなんですか?
新高1なので予習したいのですが訳がわからず。。、

回答

✨ ベストアンサー ✨

中学では「数学」を3年間でやったと思いますが、イメージとして「中1数学」「中2数学」みたいな感じで分かれていると思えばわかりやすいと思います。
高校では「数学I」「数学A」「数学II」「数学B」「数学III」に分かれます。おそらく新しい学習指導要領で「数学C」も付け加わると思われますが、トータルでやること自体は前とほとんど変わらないと思います。僕の時は数学IIIだったので、以下数IIIと書いたらそれも入っていると思ってください。

基本的な考え方としては、数学Iと数学Aを1年生で、数学IIと数学Bを2年生で、数学IIIを3年生でやるという風に思っておくとよいと思います。ただ、実際は入試演習の時間を確保するために進学校であるほど、全て終わったらどんどん次に進みます。

推薦などではない一般的な大学受験では、まず1月頃に共通テスト(旧センター試験)という50万人近くが受けるマーク式のテストを受けます。その後、2次試験でそれぞれの大学に出願して、記述式のテストを受けます。

共通テストでは、ほぼ全員数学I+A, 数学II+Bが課されます。(大学によって異なるが、ほとんどの大学で必要)
文系の人や理系の一部学部にすすむ人は数学I+AとII+B、残りのほとんどの理系は加えて数学IIIが2次試験で必要です。数学IIIを使うつもりがあるなら、3年生になると時間がなくなるので予習を強くすすめます。

予習については、入りきらないので一旦送ります。

ブドウくん

春休みが明けたら、1年生は数学Iと数学Aを習います。
数学Iでは、まず展開や因数分解を扱います。中3の最初にやったことの延長線上にあります。公式を覚えて使えるようになるのに、少なからず練習が必要なことはわかると思います。必ず最初の定期テストの範囲になるところなので、練習しておきましょう。第1章の残りのメインテーマは一次不等式です。ここまで終わっているとすごく先行きが良くなると思います。
数学Aでは集合の理論を扱います。(学校によるけど普通はここから入る。)雑に言えば、有理数の中に整数があって、整数の中に自然数があって...みたいなことです。すごく大事なところではありますが、そこまで時間をかけるところではないので、その次の場合の数と確率に入るとよいと思います。中2の最後にやったことを計算でやろうとするのがメインで、この単元が夏休みまでの授業の大半を占めることになると思います。ここが抽象的でけっこう難しくて、入試でも普通に出るし、人によっては3年間で一番難しいという人もいます。予習のしやすさを優先するなら、ただの中学の続きの「図形の性質」というところをやってもよいと思いますし、なんなら数Iの方を進めていく方針でもよいと思います。数Aは割と独立した単元ですが、数Iはけっこう繋がっているので、数Iの方がこれから役には立つと思います。
なお、数Aで4月に習う集合の理論は数Iの第2章と範囲が被るので、数Iの2章からやってもよいと思います。この次の数I第3章2次関数が一番1年生で大切です。

ブドウくん

予習の仕方ですが、僕のおすすめはチャート式数学などの網羅型の問題集を買うことです。問題集なので教科書的な説明はあまり詳しくありません。よって、予習の際はYouTubeなどを活用するとよいと思います。
チャート式には色があり、それによって難易度が異なります。白ははっきり言うと簡単すぎるので意味ないです。黄、青、赤のどれかですね。普通は青、得意なら赤、かなり苦手なら黄くらいでよいと思います。別に難しい応用問題は後回しでも構わないです。

僕の思う理想の使い方は
1回目 予習(基本的な問題全部)
2回目 学校で習った直後の復習(習ったところ)
3回目 定期テスト前(苦手問題、応用問題)
4回目 長期休み、模試前など(苦手問題、応用問題)
です。

分厚いので、全て完璧にするのは難しいと思いますが、★1,2,3のものを仕上げるだけでも模試(例えば河合塾の全統模試、ベネッセの進研模試など)で高得点は狙えると思いますし、入試でもかなり基礎は身に付くと思います。

ブドウくん

予習の参考になりそうなもの

https://youtube.com/c/%E8%B6%85%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6

https://youtube.com/c/toaruotokohaichi

https://examist.jp/category/mathematics/

ブドウくん

書き忘れていました。わかっているかもしれませんが、数学Iと数学Aは同時並行で行われます。僕の学校では週に3回数学Iを、週に2回数学Aを習いました。同様に数学IIと数学Bも同時並行で行われます。数学IIIと数学Cもおそらく同時並行で行われると思いますが、単位数は週4と週2の計週6とかになると思います。

他の教科のことなど、他に気になること、聞きたいことがあれば、コメントしていただければ可能な限り答えます。ただ僕は理系なので、文系教科(日本史、世界史、倫理政治経済など)のことはそこまで詳しく知らないです。

ありがとうございます!!めちゃくちゃ分かりやすかったです^ ^
数学苦手意識あるので書店で黄チャートと青チャート見比べてどちらか購入したいと思います!
ブドウさんのコメントを見たところ、復習も必須かな…?と思ったのですが、この高校生になるまでの春休み期間でどのような割合で勉強を進めたらいいでしょうか??私は今のところ予習3、復習7くらいかなー?と考えています。

ブドウくん

senaさんの学力がどのくらいか、はっきりと知らないのでなんとも言えませんが、高校入試基礎レベルの実力があるのであれば不要だと思います。
確かに、数Iの第1章の展開や因数分解は中3の内容の延長線上であるし、数Aの場合の数と確率も中2の内容の延長線上にあります。例えば数Iの第4章の三角比(sin, cos, tanとか聞いたことありませんか?)とかは新たな概念なので復習要素は少なめですが、それでもやはり三平方の定理とかは使います。
しかし、それらはほんとに中学校の教科書の確認問題レベルの基礎的なところです。入試問題の最後の方の難問が解けなくても十分に高校数学はついていけます。
よって、もし基礎に不安があるのであれば復習は必要ですが、普通にx²+6x+9が因数分解できるくらいならば必要ありません。
復習するのであればどのあたりかは写真に貼っておきます。☆のついたところが特に大切です。普通に中学校の数学についていけていたら、1, 2時間ですむ内容だと思いますし、高校からの課題でどうせやることになると思うので、わざわざ自分からやる必要もないと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉