勉強方法なんて
自分の成績が上がれば他の誰が何と言おうがその人にとっての最良の勉強法なわけで
これはあくまで私の方法、持論ですが
「前のページでやった問題の解法を忘れていそう」な状況で先に進まないということです。
一問一問を完全に理解してから次の問題に進む。
これを中途半端にしていると、いつまでたっても理解できないことになってしまうように思います。
私が現役時代にやっていた方法は
まず問題を写す。これは、問題を丁寧に読む、という習慣がつき、問題の条件の見落としなどが
減ります。また、複数の問題に共通する表現のようなものにも気づけやすいですね。
この問題を写す時間がシンキングタイム(どのように解答を進めていくか考える)でもあるわけです。
基本的には自力でやりますが、5分程度考えてもできなければ答えを見ます。
答えを見て、方針が分かれば、そこからまた自力、詰まったらまた解答、と
繰り返し(そんなに繰り返す問題はめったにないですが)て、最後の答えにたどり着かせてから
もう一度どのように考えたのかを振り返ってか解法を理解する、というパターンでやりました。
超難関校の対策としてはどうなのか分かりませんが、中堅校までの対策にはなると思います。
(繰り返しますが、これは私の方法ですので、参考程度にしてください。あなたなりの
勉強方法を確立することです)