✨ ベストアンサー ✨
この質問のような文を仮定法といいます。(知ってるかもしれませんが..)
実は過去形は、「時間的な隔たり」の他に「現実からの隔たり(現実から遠い)」でも使われるんです。(あとは、「人間関係の隔たり」)
また、仮定法ではウソを言っているんです。
例えばこの質問だったら、傘を持っていないのに、「傘を2本持っていれば」と言っています。現実では「傘を一本しか持っていなかったので、アンに貸すことができなかった。」になります。
つまり、仮定法のようなウソを扱う文法にはピッタリです。現実世界の事柄なのか、仮定世界の事柄かわかりやすくするために使われているのです。
引用文献: まこちょ英語ブログ(https://www.makocho0828.net/entry/2017-06-18-仮定法はなぜ過去形が使われるのか?#toc2 2021/03/02参照)
ありがとうございます!
理解できました!!😭🙏✨