理科
中学生
この問題の解き方がわからず解説を見たのですが、まず2.5cmをどうやって求めるのか教えて頂きたいです🙇🌱
[3] 図2は,図1の透明半球のふちと画用紙の南北を
「難結んだ線との交点のうち南側との交点をS, 南中
した時刻に記録した●をTとし, SとTの位置を
図2
T
透明半球
9.0 cm
示したものである。図2の点Sと点Tとの透明半
球上での最短距離は9.0 cmであった。 観測した春
分の日における太陽の南中高度は何度か。ただし,
太陽は天球上を24時間で1周するものとする。
西
S
北
南
0
東
画用紙
ト
答え
[3] 春分の日は, 昼間の長さと夜の長さがほぼ同じ
になる。
11時間に移動した距離を計算する
9時に記録した·と10時に記録した· との間の
曲線の長さが2.5cmなので, 太陽が透明半球上
を1時間に移動する距離は2.5cmである。
太陽は24時間で天球を1周するので, 天球の円
周の長さは、
2.5 cm/時間×24時間=60 cm
太陽の南中高度はZTOSで表される。
点Sと点Tとの透明半球上での最短距離は
9.0 cmなので、太陽の南中高度は,
9.0 cm-54°
60 cm
360°×
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96