✨ ベストアンサー ✨
この問題、神奈川県の一昨年の過去問なのですが、たしか正答率10~20%台の難問だったと思いますね。
一応解説しますが、多くの生徒には「捨てても良い問題」として扱ってますので、難問の説明を聞くかんじで読んでください。
この解説はだいぶ説明を省略してしまってますので、別の方法ですが、以下の画像の方法が分かりやすいです。
A,Bともに電池と抵抗器が2個ずつで、繋ぎ方が違うので直接比べるのが難しいです。なので、電池1,抵抗器1の場合とそれぞれ何倍かを考えます(下の画像で、一番上の回路図)
Aは、電池が直列つなぎなので電流(I)が2倍になります。抵抗器は並列つなぎなので、回路全体の電気抵抗の大きさ(R)は半分の2分の1倍になります(ここだけ少し難しいかもしれませんが、抵抗の大きさが1だとして計算してみてください)
よって、電源の電流が2倍、電気抵抗が半分になるので、Aには4倍の電流が流れることになります。
(電気抵抗は「電流の流れにくさ」なので、抵抗の大きさと流れる電流の大きさは反比例します)
次にBですが、こっちのほうが簡単です。
電池が並列つなぎなので、流れる電流(I)は同じです。抵抗器の直列つなぎはただ足せば良いので、抵抗の大きさ(R)は2倍になります。
よって、Bには2分の1倍の電流が流れます。
最初に描いた回路図に対して、
Aには4倍、Bには1/2倍の電流が流れます。
よって、AにはBの8倍の電流が流れます。
ありがとうございます😭😭理解出来ました❕
難問だったんですね...小問なので点取りだと思って半泣きでした( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )💧
助かりました、、、ありがとうございます=͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ❕
一応、抵抗器の並列の解説です。
(毎回このように考える必要はないので、同じ大きさの抵抗器が並列に並んでいたら半分になる、と暗記しましょう。←質問者さんの持ってる解説はこれをすべて省略して R/2 と解説してます)