理科
中学生

受験生です!
この問題の(4)が解説見てもよく分かりません(--;)
誰か教えてください<(_ _)>
答え.赤色の物質→コ 黒色の物質→イ

愛知 R2年度 2 生物と環境とのかかわりについて調べるため,ある林の落ち葉の下の土を採取して持ち帰り, 次 の(実験1]と [実験2] を行った。 [実験1] ペトリ皿の中に, デンプン溶液を寒天で固めた培地をつくり,ふたをした。 持ち帰った土の一部を①の培地にのせ, ふたをして, 25℃に保った。 のの7日後,培地の表面を観察した。 の の の (実験1]の3では, 白い毛のようなものが観察できた。 [実験2] ① ビーカーに,水と林から持ち帰った土を入れてよくかき回した後, 布でこしてろ 液をつくった。 の 同じ大きさのペットボトルAとBを用意し, ペットボトルAには①のろ液100cm。 とデンプン溶液200cmを入れた。また,ペットボトルBには水100cmとデンプン溶 液200cmを入れた。 図1 の ペットボトルAとBの中の気体に含まれる二 酸化炭素の濃度を気体検知管で調べてから,そ れぞれふたをして密閉し,25℃に保った。 のの7日後,ペットボトルAとBの中の気体 に含まれる二酸化炭素の濃度を気体検知管で調 a, bまたは c, dの試験管 け べ, それぞれ③の濃農度と比較した。 AまたはBの ペットボトル 4本の試験管a, b, c, dを用意し,図1の ように,ペットボトルAの液を試験管a とb に,ペットボトルBの液を試験管cとdにそれぞれ3cm°ずつっ入れた。 6試験管aとcにヨウ素液を加えた。また,試験管bとdにベネジクト液を加えた 後に加熱し,それぞれの試験管の液の色を調べた。 [実験2] の結果をまとめたものである。 表は, 表 ペットボトル中の 二酸化炭素の濃度 試験管の液の 色の変化 ペットボトル 試験管使用した試薬 ヨウ素液 変化しなかった。 a Oよりののほうが濃度は高かった。 b A ベネジクト液|赤かっ色に変化した。 ヨウ素液 青紫色に変化した。 C のとのの濃度は同じであった。 d B ベネジクト液|変化しなかった。 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) (実験1]の③で見られた白い毛のようなものは, 菌糸であった。菌糸でできている生物とし て適当なものを,次のアからオまでの中から2つ選んで、そのかな符号を書きなさい。 時主 オ 乳酸菌 ア スギゴケ イ シイタケ ウミカヅキモ ェ アオカビ ー( 2 )一
愛知 R2 年度 (実験)では,黒色の酸化解綱と黒色の炭素粉末が反応して, 気体と赤色の物質が生じた。この S 人 ときの化学変化を表す化学反応式を書きなさい。 (3)酸化銅の質量を2.40gのままにして, 加える炭素粉末の質量を0gから0.30gまでの間でさま との関係はどのようになるか。横軸に加えた炭素粉末の質量を, 縦軸に発生した気体の質量をと ざまに変えて, (実験)と同じことを行ったとき, 加えた炭素粉末の質量と発生した気体の質量 り,その関係を表すグラフを解答欄の図2に書きなさい。 の賞図2 0.8 0.6 0.4 0.2 0 0.3 0.1 0.2 加えた炭素粉末の質量(g] 電爆 し 量賀の本さ 中 (4)酸化銅の質量を3.60g, 加える炭素粉末の質量を0.21gに変えて, [実験] と同じことを行つ た。このとき,気体と赤色の物質が生じたほか, 黒色の物質が一部反応せずに残っていた。反応 後の試験管中の赤色の物質と黒色の物質はそれぞれ何gか。次のアからシまでの中から,それぞ れ最も適当なものを選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 0.69 g イ 0.80g ウ 0.99 g エ 1.20g オ 1.36 g 1.52g キ 1.65g ク 1.76g カ ケ 2.00g 2.24g サ 2.40g シ 2.88g コ ゆ大 ケ ()(1 J民ア まち婚き来 で分 から さの 発生した気体の質量,g
受験生 中3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?