理科
中学生
電子の動き方についての質問です。
1枚目の写真は電気分解です。図から、陽極付近にあった陰イオンから電子を、とって陰極にあった陽イオンがその電子を受け取っているとわかる。
2枚目は電池(ボルタ)の写真です。図から、イオン化傾向の大きい亜鉛板のほうが陰極になり、電流を流すことで亜鉛が溶け出します。その溶け出した電子が陽極にいって銅と反応していますよね。
つまり、電気分解と電池では電子の動きが反対ということですか?簡潔にまとめてくださると嬉しいです!
(ex) 塩酸(塩化ッ水素水溶液)の電気分解
0
塩化水素は水中で電離する
仮心式
電離式: HCLコH+ Cに
陰板:電子もうえる H +e → H
/存在できない
2H' +2e 2 H2
CL→C1+e
1)
い
場:電子とられる
2CL→Llt 2e…1)
1)t(2)
2H + 2C1→H21CL2
の HCL→H+Cじ
② 2H?+2Cじう Hz4Cl2
2Hc1コ2H+2Cにせスて
2HCL→ Hztcl.
Date
0 ボルタ電e
冷成醸に異録扱と御根を組 al合わせたもの
板
s0g)
e*
極
604)
イオン化傾向又n> Ca ti ので一Zn
負格はは亜多に板
Za
24
2m +2e
溶液中の陽イオンは毎確醸が電話してできた
水素スンば)と血全始板が泌りてできたZn だが、
イオン化傾向 Zの> なので出がとを受け取る。
正 食成式) 2Ht +2e-→
24
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96